ページトップ
WEB予約
044-733-4618
WEB予約

BLOG

院長ブログ

院長ブログ一覧

日中の眠気について

日中の眠気 寝落ちを訴えてこられる方が結構います そしてADHDに関連すると初めから自己診断される方も多いですね。ネット上の情報はあまりあてにならないと思っていたほうが良いかもしれません。 どのような状態 疾患が考えられるでしょうか。 まずは①睡眠不足 うつ病などの精神疾患によることが多い。 ②睡眠相後退症候群 ③ナルコレプシー ④特発性過眠症 ⑤周期性四肢運動前 ⑥ムズムズ脚症候群 ⑦睡眠時無呼吸症候群 ⑧過度の肥満 など多様な病気が日中の眠気を引き起こすと思われます  色々な検査や、患者さんの日常の睡眠状態を知ることが必要であり、睡眠日誌をつけたり、血液検査 CPAP による睡眠時無呼吸検

続きを見る >

薬が増えていくのに効果が薄れていく

たまに紹介されたり ご自分で転院されたりする患者さんのなかに 抗うつ薬や安定剤の極量を飲んでいる方がいらっしゃいます。あるクリニックからくる方はそういう例が多いこともあり 想像するに調子が悪いと患者が訴えると薬を増量することで対応してしまう親切で太っ腹な先生かもしれませんが あまり褒められたことではなく時には依存症を作り出したり悪化したり 躁転したり躁鬱混合となったりしていることもあります。 精神科の薬はほとんどがプレシナプスから細胞間隙に分泌されポストシナプスのレセプターにくっついて作用を発現します。量が至適のばあいはある程度直線的に作用が増えていきますが レセプターの増加に間に合わなく飽和

続きを見る >

安定剤と細胞膜レセプターの関係

神経細胞およびレセプターと栄養について  神経細胞 および一般細胞についての物質の構成は次のようなものです。一見して分かるように脂質タンパク質 糖質 およびミネラルなど人体の活動に必要なすべてが当然のことながら、細胞の構成を担っており、なおかつその活動も担っていると思われます。  その中で、一般的な安定剤いわゆるベンゾ系が体内に投与された後、どのようなメカニズムを持って安定作用を発揮するかということについては、一番重要なところは、ベンゾ系の物質が神経細胞のレセプターに作用するところから、始まります。もちろん、経口や筋注により、体内に取り入れられ肝臓や、腎臓により、代謝排泄の

続きを見る >

どういうときに薬は効いたり効かなかったりするか

精神科の薬はどちらかというとダウン系に効くことが多いです。興奮した神経系を穏やかにし、シナプス系の回復を待って機能を正常化していきます。 例外は刺激薬です。代表的なものはADHDのコンサータとか 覚醒系のベタナミンでしょう。 ではダウン系の薬が効果があったりなかったりするのはどういうことか考えていきましょう。 人間の精神活動の興奮とそれを鎮めようとする働きは相対的なものです。 落ち着いているときに鎮静系を投与すれば眠くなりやすいです。興奮しているときに 例えばパニック発作の頂点にいるときに安定剤を投与してもほとんど効果はありません。人間の神経系がいったん興奮してしまうと薬の効果はないので、それ

続きを見る >

機嫌の悪い人 悪くなる病態

機嫌が悪くて困るという相談が増えています。精神科にとってはどのような状態と考えるのでしょうか 一番深刻なのは 思春期に現れる統合失調症の初期かもしれません、急速に適応力が低下し被害妄想が出現してくることも多いです。教科書的にいえばてんかん性の不機嫌状態も言われますが現実の出会うことは専門医以外にないでしょう。側頭葉内側の障害からくるのではないでしょうか 発達障害だからとかADHDだからという相談も多いです。広汎性発達障害のばあい優し人が多くむしろ傷ついている人が多数ではないでしょうか。ADHDの人の場合には気が早いのでこうしたタイプは混じっているかもしれません。ただし機嫌が悪くなるタイプに専用

続きを見る >
1 2 11