ページトップ
WEB予約
044-733-4618
WEB予約

BLOG

院長ブログ

ADHDに関し会社側はどのようなことができるか

最近はADHDに理解のある会社が増えてきました。あまりに多いからでしょうか

どのような会社側の支援があるか書き出してみました。産業医と人事の協力で作り出せるところもありますね。

1. 業務指示・コミュニケーションの工夫

  • 明確で具体的な指示:
    • 口頭だけでなく、書面やメール、チャットツールで指示内容を明文化し、記録を残すようにします。
    • 「適当に」「そのうち」といった曖昧な言葉を避け、「〇〇を明日の午前中までに提出してください」のように、業務内容、手順、期限を明確に伝えます。
    • 一度に多くの指示を出すのではなく、1つずつ指示を出し、完了したら次の指示を出すようにします。
  • タスク管理のサポート:
    • タスクリストやプロジェクト管理ツールを活用し、タスクの優先順位を明確にします。
    • 業務の進捗を定期的に確認し、フィードバックを行うことで、方向性のズレを防ぎ、モチベーションを維持できるようにします。
  • フィードバックの工夫:
    • できたことや強みを具体的に伝え、自己肯定感を高めるような丁寧なフィードバックを繰り返します。
    • 改善が必要な点についても、具体的にどうすれば良いかを提示します。

2. 職場環境の調整

  • 集中できる環境の確保:
    • 騒音や光など、刺激が少ない静かな作業スペース(個室やパーティションで仕切られた場所など)を提供します。
    • ノイズキャンセリングヘッドホンの使用を許可することも有効です。
  • 整理整頓された環境:
    • デスク周りの整理整頓を促し、必要な備品や資料の置き場所を明確にします。
  • 休憩の取り入れ:
    • 長時間の集中が難しい場合があるため、短い休憩を頻繁に挟むなど、休憩時間をスケジュールに組み込むことを推奨します。
    • 休憩や終業時間になったら声をかけるなど、時間管理のサポートを行います。

3. 勤務体制の柔軟化

  • フレックスタイム制や時差通勤:
    • 集中しやすい時間帯に合わせて働けるよう、フレックスタイム制や時差通勤を導入し、出退勤時間を柔軟に調整できるようにします。
  • テレワークの活用:
    • 周囲に人がいない環境で集中できる場合があるため、テレワーク(在宅勤務)の導入も検討します。

4. 適材適所への配置

  • 強みを活かせる業務への配置:
    • ADHDの特性として、フットワークの軽さ、感受性の豊かさ、興味のあることへの探求心などがあります。これらの強みを活かせる業務(例:Webデザイナー、広告ディレクター、研究職など)への配置を検討します。
    • マルチタスクが苦手な傾向があるため、単一タスクに集中できる業務や、ルーティンワークが明確な業務が適している場合もあります。

5. 周囲の理解とサポート体制

  • ADHDへの理解促進:
    • 本人からの同意を得た上で、上司や同僚がADHDの特性について理解を深めるための研修や情報共有を行います。
    • 二次障害(不安やうつなど)の予防のためにも、周囲の理解は非常に重要です。
  • 相談窓口の設置:
    • 困りごとを気軽に相談できる窓口や担当者(産業医、保健師、カウンセラーなど)を設置し、定期的な面談を行います。
  • ジョブコーチの活用:
    • 厚生労働省の支援制度である「職場適応援助者(ジョブコーチ)支援事業」を活用し、専門家による職場への定着支援を受けることも可能です。

6. 助成金制度の活用

企業がADHDの社員を雇用し、職場環境を整備する際には、国からの助成金制度を活用できる場合があります。

  • 特定求職者雇用開発助成金(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コースなど)
  • 障害者トライアルコース・障害者短時間トライアルコース
  • 企業在籍型職場適応援助者助成金
  • 障害者雇用納付金制度に基づく助成金