ページトップ
WEB予約
044-733-4618
WEB予約

BLOG

院長ブログ

院長ブログ一覧

人は考える網である。

人は考える葦であるは、フランスの人文哲学者パスカルのいった言葉です。人間は万物の前の小さな葦に過ぎないがただし思考することができるそこからいろいろな発展ができるという意味でしょうか。 現代人をたとえてみれば 人はネットからできている網の連続体といえるかもしれません。 それはまるでパソコンがデジタルでサーバーと繋がりほかのデバイスと繋がっているのと相似形のように見えます。 では 意味や価値や感情はどこから来るのでしょうかそれは現象学や神経心理学からすると脳から来ると考えられています。身体に基盤を持つということかな。 コンピューターにはそういう中枢はないと思われていましたがこのところAIがでてきて

続きを見る >

どうやってなおしますか その2 薬剤編

トップの画像は 困る精神科医 というのをAIで造らせてみたいたずらです。 精神科医は投薬を主な手段として有しています。では薬剤はどの程度有効でしょうか 薬剤のみでほとんど治ってしまう精神科疾患や精神状態というものは多く存在しそれが業務の主流をなしていることは確かです。不眠症 急性の精神病状態 てんかん ほとんどの鬱状態 などですね せんもう 急性錯乱 など急性のものは薬は効果が出やすいでしょう。 問題は長期や慢性のものです。統合失調症 難治性のうつ病 パーソナリティー障害 摂食関連 発達関連などは薬が治癒に占める割合はどうでしょうか半分くらいなのではないでしょうか なければ悪化するがあってもあ

続きを見る >

どうやってなおしますか という質問に1

過食症や気分の上下、不適応の患者さんが転院してこられた、前の医師に薬で治すから頻回に通いなさいと言われしんぱいになったということ たしかに簡単になおる状態ではないしかし薬だけで治るとも到底思われない 困ってそういう言動になったのか、面倒なのでそうしているのか、興味深いところではある。 精神科医が患者さんをケア、キュア、しようとするときには 3つの手段がある。 いうまでもなく 投薬、短期精神療法、環境調整、である。この3つは有機的に連関しており切り離されたものではない。 まず情報を集める、インテークというやつだ、これに精神療法が忍び込んでいることがあるのに患者さんは気が付かない 自分を知るという

続きを見る >

ADHD脳を訓練するには

ADHD またはASD 広汎性発達障害の脳を成熟させるにはどうしたら良いのでしょうか 神経心理的特徴から言えば 前頭前野眼窩腹側部 内側部と大脳基底核 大脳辺縁部 視床などを神経刺激が過剰に回転し全体の脳が使えていない どこかの脳を使うと休むべきほかの脳が休んでいないなどが仮説としてあげられています 典型的なADHDのお子さんの場合脳の成熟は18歳までに徐々におこり、薬の投与は終わると言われています。それを強化するのがゲーム性を伴う運動でしょう。ゲームと言ってもいわゆるパソコンのゲームは余計に神経を興奮させるので賛成できません。身体的動きを伴った者が必要です。ですから脳トレもあまり推奨はできま

続きを見る >

私たちは脳内物質で動いている

患者さんたちはこの頃はネットなどで学習してこられるのでノルアドレナリンが足りないとかADHDですがドーパミンを増やしたいんですなどとおっしゃる方もいます。江戸時代などでは考えられなかった概念で話しているわけです。現在では脳内物質は数十種類から100種類ほどあるといわれています。 そのなかで代表的なノルアドレナリン、セロトニン、ドーパミン、などを標的に現代の精神科薬は作られています。 脳神経細胞が血中を流れるタンパク質から分解されたアミノ酸を取り込み細胞内で脳内物質を合成して使用しているわけです。 基本的にこうした化学物質や電気信号がなぜ組み合わさって我々の複雑な精神現象を引き起こすのでしょうか

続きを見る >